2013年5月31日金曜日

33日目(441日目)

メニュー
いつものコース約5キロを31分裸足ラン

今日は涼しい
帰りは汗だくだが気持ちがいい温度
裸足で走っていると足音があまりしない
以前マラソンに参加中「電気自動車みたいですね」と言われた
ゴムの靴底もないし筋肉などのクッションで動きの衝撃を受け止める
カラスや猫も1メートル以内に行かないと気づかない
本来「狩り」はこういう足取りで行ったのかも
抜き足差し足忍び足に近い感覚
それこそ人間の体をフルで使う走り方…なのかな
科学的なことはよくわからんが


2013年5月30日木曜日

32日目(440日目)

メニュー
いつものコース約5キロ30分裸足ラン

我が家の生活は完全にコッコに乗っ取られている
朝5時半ころには鳴き出すので餌をあげる
そして7時ころには「出せ!出せ!」コールがなるので散歩させる
幸いあまり野菜の苗は食べない
ダンゴムシやハムシを食べてくれるし糞もしてくれる
持ちつ持たれつ
いい関係だと思う
卵ももらえるし「癒し」ももらってるから享受することのほうが多いのかも

足の裏は絶好調
筋肉もだいぶ戻ってきた様子
まだまだフルマラソンには程遠い
だけど生活が落ち着いたらとりあえずロングランも行きたいな〜♪
とりあえず来年の台南マラソン目標で

2013年5月29日水曜日

31日目(439日目)

メニュー
いつものコース約5キロを31分裸足ラン

雨などで2日休み
路上には轢かれたアカハライモリ、アマガエル、シュレーゲルアオガエル…
子供の頃大好きだった両生類達
もったいないけど仕方がない
アカハライモリを一匹田んぼに戻した
そして雄鶏の雄叫び
確かに声がでかい
今の家では飼えないな〜
最近ひよこやらを買ってる人のブログを読んでデヘデヘしている
可愛いな〜
コッコの楽園を作りたい

2013年5月26日日曜日

30日目(438日目)

メニュー
いつものコース約5キロ30分裸足ラン

今日はコッコがうるさい
何やら落ち着かない
俺達はかまわないが近所迷惑だけは避けたい
なかなか新人と馴染めない様子
コッコの世界にもいろいろあるんだな〜
小屋から出すととりあえず落ち着く
まだ小さい野菜の苗さえ食べなければ大丈夫なので何とかしよう

久々に足に血豆が
しかし相変わらず変なところにできてるな〜
以前酷かった皮膚病のせいで真ん中が盛り上がっている
カッターで削ったりしたんだけどな〜
まぁ、様子見つつ

2013年5月24日金曜日

29日目(437日目)

メニュー
いつものコース約5キロを30分裸足ラン

まだまだコッコの喧嘩が続いている
心配を他所に昼寝をするおチビ
のんきなものだ
喧嘩も以前ほどひどくはなくなってきた様子
こんな状況でもちゃんと卵を産んでくれる
ありがたや
コッコを飼って知ったこと…コッコは丸い!
おチビなんて横着なもので基本的にこの状態で動いている
あまり首を伸ばさない
みんなペンギンのヨチヨチ歩きを可愛いというけどコッコのヨチヨチ歩きも可愛い
そしてコッコも足腰強い
最近は畑仕事も手伝ってくれる
敷いてる籾殻、糞は肥料
餌は残飯でOK
人間にとって最高のパートナーだと思う


2013年5月23日木曜日

28日目(436日目)

メニュー
いつものコース約5キロを30分裸足ラン

昨日から新入りのヒミ子が来た
髭毛が自慢のつしま地どり
しかし平和に見えるニワトリ界も厳しい
小屋は広いがキョロとおチビに攻撃されている
新人イジメはニワトリ界にもあるんだな〜
おチビはぬいぐるみだと思っていたがきちんと攻撃している
やっぱりニワトリなんだな〜
早く馴染んで欲しい所


2013年5月22日水曜日

27日目(435日目)

メニュー
いつものコース約5キロ30分裸足ラン

いつもよりペースを飛ばした
アップダウンがあるけど結構走れた
よそから雄鶏が鳴く声
いずれ雄鶏も飼いたいな〜
ひよこからコッコを飼いたい今日このごろ
今日今後に向けて雌鳥が増える…かも


2013年5月21日火曜日

26日目(434日目)

メニュー
いつものコース約5キロを32分裸足ラン

少し飛ばしたつもりだがいつもとあまり変わらず
汗の量は多いんだけどな〜
アップダウンが激しいからか
最近は早めに走りに行ってるので通学中の子どもたちにあまりあわなくなた
それでも日常で会うと”你好!“と挨拶をくれる
嬉しいな
裸足で走り中国語を話すお兄さん
少しずつ認知されるようになってきたかな
いつものコースではびくともしなくなってきた

2013年5月20日月曜日

25日目(433日目)

メニュー
いつものコース約5キロを33分裸足ラン

今日は珍しくう◯こが落ちていた
日本の道はあまり無い
台湾では一番大変だったのがう◯こを踏まないで走ることだった
住んでいた新北市では拾ったう◯こを持って行くと賞金やくじ引きがもらえたそうだが効果は如何程か
ここは田舎だから野生動物の糞だったのかもしれない
そして田舎の人は朝が早い
6時半に走り出しているがすでにかまぼこ屋さんや農作業をしている人を見かける
ご苦労様です
俺も借りてる畑の手入れをせねばな…


2013年5月18日土曜日

24日目(432日目)

メニュー
いつものコース約5キロを33分裸足ラン

いい天気
しかし曇りじゃシャッタースピードが遅い
ブレブレ
まぁ、仕方ない
明るいところだとそこそこ撮れる
気持ちがいいな〜
金は無いが時間はある
ぼちぼち少し長い距離を走ってみようかな…
足の裏的には白線などに頼らないでも良くなった


2013年5月17日金曜日

23日目(431日目)

メニュー
いつものコース約5キロ35分裸足ラン

筋肉痛気味なのでのんびり目に
今日から5時半起き
日が長くなったのでコッコが早起き
5時過ぎには起きてぼーっとしてる
かわいそうなので早めに餌をあげることに
すっかりコッコに合わせた生活になってきた
健康的
出来る限り「自然」のリズムでいきたい


2013年5月15日水曜日

22日目(430日目)

メニュー
いつものコース約5キロ32分裸足ラン

昨日コッコのしずかが旅立ってしまった
そのせいかキョロとおチビが5時半には鳴き出していた
もともと群れる生き物
リーダーだったしずがいなくなって落ち着かないのかもしれない
そして昨日、地元の小中学生に中国語講座を開いた
裸足のにーちゃんと言えばみんな知っていた
これで変人扱いされないでのびのび走れる
田舎なので住人は少ない
よそ者だけど少しずつ知られてきたかな

ランニング風景
ヘボいデジカメだとブレる
一眼持って走るわけにはいかないから仕方ないか
今日は少し湿っぽかった
足の皮は絶好調
少々荒い道でも問題なく走れるようになってきた

2013年5月14日火曜日

21日目(429日目)

メニュー
いつものコース約5キロを32分裸足ラン

今日はコッコのことを考えながら走った
キョロとおチビ
実はもう1羽しずかの調子が良くない
以前医者に見てもらったら老化とのこと
仕方ないのはわかっているが…
最近はうずくまってあまりご飯も食べない
水だけはかろうじて飲んでいるみたいだ
ニワトリを飼うにあたって色々と考えさせられる
ペットについて、卵から食肉、命とは
それぞれ各々の価値観があるってのはわかっている
ニワトリも卵を生むとき苦しそうに鳴く
卵を生むのも楽では無い
しずかが逝ってしまったら泣くだろうけどスーパーの食肉を見ても涙は出ない
鳥インフルで惨殺されるニワトリよりもしずかを大切に思ってしまう
不思議だが人間、生物ってそういうものなのかも
しずかが最後まで「幸せ」に生きてもらうことを願うばかりだ

足の裏はだいぶ硬くなった。
明日からはスピードを上げてみるか?

2013年5月13日月曜日

20日目(428日目)

メニュー
いつものコース約5キロを32分裸足ラン

今日はデジカメを持っていった
いつも走っている道
川内峠の途中まで登ってUターン
景色は田舎の風景
ぼちぼち田植えが始まっている
デジカメを持ちだした理由は、実は昨日UMAを見たかもしれないからだ
走っている時鮮やかな青と白のシマシマ蛇(?)が轢かれていた
気になりながら走ったが帰りには姿を消していた…
勘違いかもしれないがデジカメで撮ればよかったと後悔
一体何だったのだろう
今後もデジカメを持ち歩こう

今日はすこぶる硬くなった気がする
まぁ、地道に続けよう

2013年5月12日日曜日

19日目(427日目)

メニュー
いつものコース約5キロを33分裸足ラン

やられた皮膚もだいぶ良くなった
外部的要因だったら医者に行くべしと反省
アレルギー系は医者に行っても治った試しがない
ケースバイケース
平戸のこの地区に移住した理由が台湾、中国で有名な「鄭成功」が生まれた地だからだ
鄭成功母子像
母子ともに裸足!
やはりこの地に導かれてきたのか…
最近は鄭成功関係の話が盛り上がってきた
頑張るぞ〜♪


2013年5月8日水曜日

18日目(426日目)

メニュー
いつものコース約5キロを35分裸足ラン

先日出た蕁麻疹がなかなか引かない
放おっておけば勝手に治ると思ったが…
めちゃくちゃ痒いわけではないが時々痒くなる
何かのアレルギーかもしれないが原因がわからない
足や腕には出ないが体幹部のあちこちに出てきている
手荒れは半日断食でだいぶ改善された
一難去ってまた一難
少しずつ「健全」な体を目指して


2013年5月6日月曜日

17日目(425日目)

メニュー
いつものコース約5キロ32分裸足ラン

朝走ったが現在帰宅
一応日記だけでも
今日は茶摘みに行ってきた
詳細は日常のブログに明日にでも
平戸は美しい島だ
今日の茶畑のオーナーはバリバリの田舎暮らし達人
果物、野菜はもちろん山菜、調味料も自家製
農薬はほとんど使わない
たくさん学べた
初対面だったが原チャリでも10分ほどの場所
ちょくちょく通いたい
GW結局どこにも行かなかった
そもそも車が無いのだが…
それでも平戸は遊ぶところがいっぱいだ
有名な人の名言で「平戸は公園である」という言葉があるらしい
素晴らしい土地
できるだけ大地に根を張った暮らしをしたい
少し飛ばした
足の裏の強度もまだまだだな