2013年4月30日火曜日

13日目(421日目)

メニュー
いつものコース約5キロ34分裸足ラン

目覚ましの前にコッコに起こされた
しずかがいないから他の2羽が不安なのかな?
餌をあげたらとりあえず収まったが…
夜中に雨が降った様子
湿気がある
道路には轢かれたアカハライモリやアマガエル
かわいそうだが仕方がない
生きてたアカハラを1匹田んぼに逃した
最近走ってる最中にご近所さんと遭遇する
はじめは驚いていたがみんな慣れてきた
「おお、健康健康」と
足の裏も慣れてきた
長距離はまだまだ厳しいかな


2013年4月29日月曜日

12日目(420日目)

メニュー
いつのコース約5キロを33分裸足ラン

なんだか蒸し暑い
一雨きそうだ
本来朝から走ろうと思ったらコッコ(しずか)の足がおかしい
引きずってる様子
動いているので骨折では無いようだが…
ネットで調べてみたところ痛風の可能性が一番大きい
ニワトリも痛風になるんだ…
高価なものなんて食べさせてないし運動もさせてるんだけどな〜
一応明日病院に連れて行くことに
自分たちの病院には行かないがペットは病院に連れて行く
だって可愛んだもの
しずちゃん無事であれ…
一日休んだので足の裏は絶好調
あまり痛みは感じない
慣れもあるだろうけど

2013年4月27日土曜日

11日目(419日目)

メニュー
いつものコース約5キロ30分裸足ラン

玄米生活にして便の出がすこぶるいい
やはり玄米最強だ
白米は粕
米の残り物
糠は米康
一番栄養があるところを捨てるなんてもったいない
もちろん農薬の問題もあるのでできるだけ減農薬、無農薬のものを
いずれは米は自給したいな
便といえば平戸にはおそらく下水処理施設が無い
汲み取りか浄化槽水洗の二択だ
浄化槽は高いので汲み取りが多い
我が家も汲み取り
慣れればなんてこと無い
昔は便も「肥やし」として使っていた
田畑でとれたものを田畑に返す
昨今循環型社会が叫ばれているが一番の循環型社会だったのかもしれない
現在はエネルギーを使って処分している
水洗便所が増えて川が汚れたと西岡棟梁が言っていた
汚いもの、嫌なものを見ない社会こそ発展した社会としてきたが見なおす必要が出てきたのかもしれない

早くも厚くなってきた様子
今日は割りと飛ばして走った
本来ニンゲンの足の裏も厚いもの
だからこそ厚くなりやすいのかもしれない

2013年4月26日金曜日

10日目(418日目)

メニュー
いつものコース約5キロ35分ほど

清々しい朝
気持ちがいいな〜
田畑は牛糞の香りが漂う
農作業の季節
俺も色々したいけどなかなか時間が取れない
GWは畑週間になりそうだ
自分で育てたものを自分で食べる
一番健康的
遺伝子組み換えや農薬、化学肥料…
外食すると喉が渇くし手荒れが出てくる
アレルギー持ちには辛い
我が家の卵とネギを使った台湾料理蛋餅
激旨
自給率100%は無理だけどある程度の自給を目指したい
走る前

だいぶ厚くなってきたかな?
走った後


2013年4月25日木曜日

9日目(417日目)

メニュー
いつものコース約5キロを35分ほど

昨日の夕方頃走ったので足の裏はまだ回復していない
少しヒリヒリ
ゆっくりめに走る
暖かくなって歩道にはアカハライモリがたくさん
車に轢かれている奴も
かわいそうだったのでとりあえず4匹田んぼに入れてあげた
平戸は田植えが早い
俺も米を栽培したいが今年は無理かな
来年こそ…
車で中学校まで送ってもらってる子を見かけた
1キロちょいの距離
そりゃ小中学生の体力が落ちるわけだ
大人もしかり
運動しない人のほうが圧倒的に多い
それでいいのか…
俺も体は強くないが運動して多少強くなった
国家の医療費を減らすためにももう少し運動するように呼びかけたほうがいいと思う
若い世代じゃ払いきれんぞ…


2013年4月24日水曜日

8日目(416日目)

メニュー
いつものコース約5キロを33分ほど裸足ラン

今時珍しく野良犬に遭遇
見つかったらすぐに保健所に送られ処分される
一方ペットショップでは1頭◯◯万円で取引
悲しいかな…
台湾は野良犬が多かった
一度走ってる最中に絡まれた
あれはたまらない
いつまでも追いかけてくる
いやはや、イノシシが人間界に降りてくるはずがない
イノシシ対策には番犬、放し飼いが一番有効だ
また別の問題が出てくるだろうけど
しばらく北海道にして走っていなかった
そして高級、美味いものをたらふく食った
…結果
手荒れがひどくなった
汗疱が出てきた
どうやらうんこが出ないのが原因の様子
確かにいつもの玄米食と比べたら圧倒的に繊維が足りない
まぁ、教訓だ
台湾では手荒れのことを金持ちの手(高貴手)と呼ぶ
炊事も洗濯もできないからだ
俺の場合は高級なものや食い過ぎ、運動不足で出てくる
貧乏の手と名付けよう
現代人は食い過ぎだ
俺の胃腸が「お前食べ過ぎだ」と訴えているのだろう
しばらく開いたので体、足の裏共に鍛え直し!

2013年4月19日金曜日

7日目(415日目)

メニュー
約20分、3キロぐらい裸足ラン

軽めにラン
明日からしばし北海道へ
まだ雪があるらしい…
さすがに今のレベルじゃ走れんな
しばし休足
今日は5時過ぎに走りだしたが田舎の人はみんな早起き
家に戻った時にはコッコも起きていた
 平地だったので足の裏、筋肉共に負荷は少ない

2013年4月18日木曜日

6日目(414日目)

メニュー
いつものコース約5キロを33分ほど裸足ラン

台湾の霧社事件を描いたセデック・バレがいよいよ日本でも上映されるらしい
日本と台湾原住民の話
昔台湾の原住民は裸足で野山を駆け回っていた
この映画もできるだけ裸足で撮影して大変だったそうな
資金難、怪我や病気を乗り越えた渾身作『セデック・バレ』の舞台裏とは?
日本統治時代、彼らはその運動能力でゲリラ戦で大活躍したとのこと
その慰霊碑が烏來にある
 温泉地としても有名
日本人は是非観光とともに訪れて欲しい場所だ

2日開いたので足の裏は完全復活
あまり痛くない
ヒラメ筋の筋肉痛が気になった

2013年4月15日月曜日

5日目(413日目)

メニュー
いつものコース約5キロを35分

いつも朝6時に起きてるが最近はコッコのほうが早起き
6時前には鳴き出す
まぁ、彼女らに人間的時間という概念はない
明るければ行動し、暗くなったら寝る
すると人間が推進する「規則正しい生活」ってのも本当に人間に良いかどうかわからない
それはさておき天気はべらぼうにいい
放射冷却で涼しい
走るのにベストな気温だ
久しぶりにヒラメ筋が筋肉痛な様子
きちんと筋肉を使って走れるようになったってことかな?
足の裏が痛いとどうしてもベタッと着地してしまう
筋肉のクッションを上手く使えていない
これが膝を故障する原因と考えている
自分の理想は短距離のようにあまりかかとを付けないで走るフォーム
これもいろいろな話があるようだが自分が信じたようにするしか無い気がする
 血豆も慣れたものだ

2013年4月14日日曜日

4日目(412日目)

メニュー
いつものコース約5キロを35分

今日は暑かった
走ってる時は半ズボン半袖でちょうど良かった
昨日は久しぶりに山菜を取りながら登山
春旬の野菜は少ない。だからこそ旬の山菜を採って食べる。「自然」の営みは素晴らしい。と、自然農の福岡正信さんは言っていた
なるほどな〜
四季、地球のリズムに合わせた生活を…
したがさすがにまだ裸足登山はできそうにないので地下足袋で
地下足袋は底が薄いので裸足に近い感覚で要られる
関連してメキシコの先住民の記事を見つけた
マス・ロコス(狂人ども)が集う、地の果てのトレイルランニン
「大地の上を走り、大地とともに走れば、いつまでも走り続けられる」という言い伝えの通り、常に走って移動する。
タラウマラ族のイメージは小学生の頃見たウルルン滞在記の記憶しかない
彼らは切ったタイヤを足の裏に紐で括りつけたような簡単な履物でウルトラマラソンをガンガン走るそうだ
モノが無いからこそここまですごい身体能力を身につけたのだろう
「私が人に望むのはひとつ、こっちに来て走り、パーティをし、踊って食べて、われわれと仲良くやることだけだ。走ることは人にものを買わせるのが目的じゃない。走ることは自由でなきゃいけないのさ」
生きる極意みたいだ
別にブンメイを全否定するつもりは毛頭ない
しかし便利で楽な生活ばかりを目指した挙句大規模な環境汚染で自ら苦しむこととなった
少しは自らの身体を動かすことが大事だと思う
昨今増える聞きなれない病気や心の病、アレルギー然り
四季、地球のリズムにできるだけ合わせた生活を心がけよう…
しかしジュレクって人もすごいな
完全菜食主義(ヴィーガン)で、哲学書から『武士道』までを愛読し、自然と一体となり、地球を抱きしめて走る方法を探っていた
「BORN TO RUN」も読んでみたいな

 昨日よりは痛くなかった…気がする

2013年4月13日土曜日

3日目(411日目)

メニュー
35分ほど裸足ラン
一昨日と同じルート
ペースをあげてみたが距離は5キロぐらいか…

清々しい天気
まだまだ足の裏は痛い
しかし日本の道は綺麗だな〜
田舎の人は朝が早い
7時前に走りだしたが結構近所の人に会った
挨拶
みんななぜか嬉しそう
移住してきた若者が面白いことしてるぞ〜と
人口よりイノシシが多い島
近所さんもだいたい知り合い
地元にも馴染んできた
そのうち生月島のロードレースも参加しよう

まだまだ薄い足の裏
継続は力なり

2013年4月11日木曜日

2日目(410日目)

メニュー
50分裸足ラン
6キロほど?

あ〜筋肉痛
う〜足の裏痛い
なんとか完走
さすがにある程度舗装された道を選んだ
田舎は凸凹道が多い
それでも台湾のようにうんこがいっぱい落ちていないから走りやすい
おじさんにつかまった
なぜ裸足で走る??頭が変な奴と思った、と…
まぁ、見慣れないとそうかもしれない
靴を履けばいいじゃん
確かに
文明が進み裸足で出歩くことが無くなった
しかしそれでいいのだろうか
足の裏は手のひらと同じ感覚機関だ
つまり足の裏にはたくさんのツボがある
台湾では足の裏マッサージが有名
日本人相手だと結構な値段のマッサージ店がある
裸足で歩かない=日常ではそのツボに刺激が来ない=金を払って足の裏マッサージやツボ押し機械を購入してケンコウを求める
…矛盾してないか
「文明の進歩」とはなんぞや

ちなみに昨日は新月だったらしい
物事のはじめにちょうどいい
海は月の引力に影響される
つまり水は月の引力に影響され易いのではないだろうか
ヒトの体も7割は水分
何かしらの影響があるのかも
台湾のように新暦と旧暦を用いた生活をしよう



2013年4月10日水曜日

初日(409日目)

メニュー
裸足ラン40分
5キロほど?

さて、記念すべき初日
前回の分を合わせると409日目
自宅から川内峠を途中まで上り下るコース
アップダウンが激しい
ペースはへぼへぼ
久しぶりだからな…
なにせ1年以上まともに走っていない
足の裏も筋肉も心肺機能も落ちてる
目指せ原始力
走る前
分厚かった足の裏は肌荒れで赤ちゃんのようにふにゃふにゃ
黒っぽいのはコッコのうんこ
世話をしてたら踏んだ
意外と取れない
ランニング後

はい、内出血
頑張っていこう〜♪

とりあえず

金は無いが暇はある
肌荒れも半日断食でだいぶ良くなった
日本の寒さも和らいできた
そこでとりあえず復活させてみた

以前の日記はこちら
野人化計画〜足裏強化日記〜
今日からぼちぼちランニングを再開しようと思う


もう少し前から走ろうと思ってたのだけどだらけてた
いかんいかん
ブログ(日記)も毎日続ける目的として悪くない
継続は力なり

今回も足の裏、皮膚、健康、筋肉…そういう話題を気ままに綴っていこうと思う
アホみたいなブログですが本人はいたって真面目です
皆さんよろしくお願いします
鄭成功の故郷に越してきたのでとりあえずは2年後の台南マラソンを狙ってみるか
またあの頃のように走れるように…